小児歯科

診療案内

管理栄養士による栄養指導も

お口の健康や発育をサポートします
お口の健康や発育をサポートします
小児歯科治療では、お口の健康や発育をサポートすることを最優先に考えています。
お口のトラブルが起こる前に早期にリスクを発見し、お子様一人ひとりにペースに合わせて必要な治療を行います。
また、食事や生活習慣の指導も行い、全身の健康とともにお口の成長を支えています。

小児歯科の専門的な知識・
治療技術を持つ
「日本小児
歯科学会専門医」が在籍

当院には、厚生労働省認可の高度な専門知識と治療技術を持つ「日本小児歯科学会専門医」が在籍しており、全国10万人以上の歯科医師の中で約1%に該当する小児歯科のエキスパートです。
専門医の豊富な経験を活かし、歯並びの問題を早期に発見して、成長途中のお子様のお口の健康をしっかりと守ります。

日本小児歯科学会専門医
日本小児歯科学会専門医
当院の小児歯科の特徴
当院の小児歯科の特徴
当院の小児歯科では、お子様一人ひとりの成長と健康を大切に考え、総合的なサポートを行っています。
0歳からのお口の発育に合わせた指導や、痛みや不安に配慮した治療をはじめ、管理栄養士による食育や生活習慣の指導を通じて、全身の健康づくりも支援します。また、歯医者が苦手なお子様でも安心して通院できる環境を整えておりますので、親子で安心してご来院いただけます。
01

0歳の赤ちゃんから
お子様のお口や発育に
合わせたサポート

当院では、0歳からお子様のお口周りの筋肉の発達をサポートし、生涯にわたって食べる・話す・呼吸する機能を健全に維持できる成長を目指しています。お口周りの発達が不十分だと、歯並びや顎の成長に影響を与えるだけなく、鼻腔や気道が狭くなって鼻呼吸が困難になったり、顔の形、栄養摂取、姿勢にまで悪影響を及ぼすリスクがあります。そのため、新生児期の早い時期から、お子様のお口の正しい成長を促せるように、哺乳や離乳食、授乳の正しい進め方などをお伝えしています。
さらに当院では、管理栄養士による離乳食や食事に関するご相談・アドバイスも行っており、お子様の成長段階や個々の状態に合わせた栄養面でのサポートにも取り組んでいます。また、お子様にお口周りの成長を妨げる癖が見つかった場合には、MFT(口腔筋機能療法)と呼ばれるお口周りの筋肉の機能を改善するトレーニングを早期に取り入れ、健やかな発育をサポートしています。
02

無痛治療にも対応!
子どもの痛みや不安に
配慮した治療

「痛い思いをして歯医者が嫌いになってしまった…」そんなことにならないよう、当院ではお子様の不安や痛みに配慮した治療を心がけています。無痛治療にも対応し、お子様がリラックスして治療を受けられるよう工夫をしています。歯医者が苦手なお子様も、安心してご来院ください。

無痛麻酔

「麻酔って痛いの?」と不安に感じるお子様のために、麻酔のチクッとした痛みをできるだけ抑え、安心して治療を受けられるよう 無痛麻酔 を導入しています。
表面麻酔ジェル

麻酔の針を刺す前に歯茎にジェルを塗り、歯茎の感覚を鈍くさせ、針のチクッとした痛みを最小限に抑えることができます。

極細針

通常の針よりも非常に細い極細針で、麻酔時の痛みをさらに軽減することができます。

笑気麻酔

笑気ガスを吸うことで不安や緊張が和らぎ、治療中もリラックスして過ごすことができます。痛みを感じにくくするだけでなく、治療を受けることへの恐怖心も軽減できます。
どうしても治療を怖がるお子様には、笑気麻酔を行うこともできますので、お気軽にご相談ください。

笑気麻酔

お子様との
コミュニケーションを
大切にしています

「歯医者は痛い・怖い」といった悪いイメージを持つと、歯医者に行くことが苦痛になりがちです。とくに初めての場所で、知らない大人に囲まれることに不安を感じるお子様も少なくありません。当院では、お子様が安心して治療を受けられるよう、最初にしっかりとコミュニケーションを取り、不安や緊張を和らげることを大切にしています。
お子様との信頼関係を築きながら、リラックスできる環境づくりを心がけています。

管理栄養士在籍。
生活習慣や食育の指導で
全身の健康や発育もサポート

血液は日々の食事から作られており、小さい頃からの食習慣や生活習慣は、お子様の成長に大きな影響を及ぼします。栄養を効率よく摂取するには、よく咀嚼して唾液をたくさん分泌させ、舌の正しい使い方で食べ物を飲み込むことが大切です。しかし、近年ではやわらかい食べ物を好むお子様も多く、咀嚼回数が減少しているお子様が多く見受けられます。この咀嚼不足が原因で、お口周りの動きの発達が未熟となり、結果として顎の成長や歯並びに悪影響を及ぼすことがあります。
そこで当院では、管理栄養士による年齢に合わせたオーダーメイドの栄養指導を通じて、お口を育てる健康的な食習慣を身につけることができるようにサポートしています。
05

お子様のペースに合わせた
診療を心がけています

お子様が歯医者を嫌いにならないよう、無理に治療を進めることはせず、3歳まではママの膝の上で楽しく会話をしながら診療し、お子様のペースに合わせて少しずつ慣れていただくことを大切にしています。
スタッフは常に優しく寄り添い、安心できる雰囲気を心がけているため、当院には歯医者が好きになるお子様も多くいらっしゃいます。 治療を頑張ったお子様にはご褒美のおもちゃをプレゼントし、楽しく通院できる工夫も行なっています。
06

小さなお子様連れでも
通いやすいクリニックです

お子様連れの患者様が安心して通院できるよう、キッズ専用のカウンセリングルームやおむつ交換台を完備しています。バリアフリー設計を採用しており、ベビーカーでもスムーズに移動できるため、小さなお子様連れの方も快適にご利用いただけます。
ご家族の皆様が安心して通える環境づくりを大切にしています。お子様が退屈しないよう待ち時間にiPadをご利用いただけるほか、待ち時間ができるだけ発生しないようスムーズな診療を心がけています。
07

治療を頑張ったお子様には
ご褒美のガチャガチャを
ご用意しています

治療を最後まで頑張ったお子様には、ご褒美としてガチャガチャをプレゼントしています。頑張ったご褒美があることで、お子様のモチベーションアップにつながり、次回の通院も楽しく待ち遠しく感じてもらえるよう工夫しています。

当院の小児歯科治療メニュー
当院の小児歯科治療メニュー

治療する

むし歯治療

お子様のむし歯治療では、できるだけ「削らない」「抜かない」「神経を守る」ことを目標にしています。生涯むし歯ゼロを目指しつつ、もしむし歯ができてしまった場合でも進行を防ぐため、早期発見と早期治療を重視し、お子様への負担を最小限に抑えて最適な方法で治療を行っています。
治療が進まないまま放置すると、むし歯が悪化し、後々問題が大きくなることがあります。そのため、お子様一人ひとりのペースに合わせ、まずは歯医者に慣れていただくことから始めます。お子様が安心できるように優しく声をかけ、無理なく治療を進めるよう心がけています。
また、治療内容についてはしっかり説明し、ご納得いただけるよう配慮しています。

歯を削らない/歯を抜かない/歯の神経を守る

お口の外傷
(歯をぶつけた・折れた)

遊んでいるときやスポーツの際に転んで口元をぶつけると、歯が抜けたり折れたりすることがあります。歯の外傷は痛みや出血を伴うことが多く、初期対応が不適切だと回復に影響を与える可能性があるため、迅速な対応が重要です。
歯が抜けてしまった場合は、まずは慌てずに抜けた歯を牛乳に入れてお持ちいただくか、お口の中に入れたまま当院にお越しください。当院では歯の外傷治療を専門に行っており、予約がなくてもお子様の状態に応じて迅速に対応いたしますので、まずはご連絡ください。

予防する

予防する

フッ素

お子様の歯は大人の歯に比べてやわらかく、むし歯になりやすいため、フッ素を活用した予防が効果的です。定期的にフッ素塗布を行うことで、歯の表面を強化し、むし歯のリスクを軽減できます。
ご家庭でも簡単にできるフッ素ケアのご提案も行なっています。フッ素入りの歯磨き粉やジェル、洗口液など、家庭で取り入れやすいアイテムを使った予防法をお伝えし、お子様の歯をしっかり守るお手伝いをします。当院での定期的なフッ素塗布と、ご家庭でのケアを組み合わせることで、お子様の歯をより強固に守ることができます。フッ素に関するご質問やご不安な点があれば、ぜひお気軽にご相談ください。

クリーニング

担当の歯科衛生士が専用のクリーニング機器を使って、お子様の歯に付着した歯石や歯垢、着色をしっかりと除去します。歯を傷つけない機器を使用し、歯の表面をツルツルに仕上げることで、汚れがつきにくくなります。

シーラント

シーラントは、奥歯の深い溝にフッ素配合の白い樹脂を塗って、むし歯にならないように予防する方法です。奥歯は溝が深くて食べかすや細菌が入りやすいため、むし歯ができやすい部分です。シーラントを塗ることでその溝を塞ぐことができ、汚れや細菌が入りにくくできます。これにより、お子様の歯をむし歯から守ることができます。

お口のトレーニング(MFT)

MFT(口腔筋機能療法)は、お口周りの筋肉を正しく使えるようにするトレーニングです。舌や唇に癖があったり、お口周りの筋力が弱いと、歯並びや発音、呼吸に影響を及ぼすことがあります。 当院では、お子様の成長に合わせて、舌や唇の正しい使い方を身につけるトレーニングを行っています。たとえば、舌の正しい位置を覚えたり、唇や咬筋のバランスを整えることで、歯並びやお口の機能を健やかに成長させることができます。さらに、矯正治療と併せて行うことで、より効果的に歯並びやお口の機能を改善することが可能です。

お口のトレーニング(MFT)

栄養指導

歯医者での食育や栄養指導に疑問を感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、当院では歯科医院だからこそ食育や栄養指導を行うべきだと考えています。口が「食べる」「話す」「呼吸する」などの重要な役割を果たし、全身の健康にも大きく影響を与える「健康への入り口」と呼ばれる器官だからです。たとえば、歯並びの悪化には遺伝だけでなく、やわらかい食べ物ばかりを食べる習慣や運動不足といった環境要因も大きく関わっています。
当院には食の専門家である管理栄養士が在籍しており、お子様が健康に成長するために必要な栄養や食習慣などのアドバイスを行っています。むし歯予防に役立つ食事法などもご提案していますので、お子様の食事に関するお悩みがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。

栄養指導
治療の流れ

初めてのご来院

初めてのご来院

当院の小児歯科では、お子様が生涯むし歯ゼロで、正しい口腔機能を育めるようにサポートしています。 初診時にはこれらの目標に沿って、患者様が定期健診やむし歯リスク検査、栄養指導、お口の発育について詳しくご説明を希望されるかを確認させていただきます。

お子様に歯医者さんを好きになってもらうために、5つのお願いにご協力ください。
歯医者さんが好きになると定期健診にも通いやすくなります。